



新宿区高田馬場・西早稲田のヨガ教室のブログサイトです
スマホでご覧の方は、今ご覧のPC表示か、HPがわかりやすいです。
ARCO IRIS YOGA(アルコ・イリス・ヨガ)HPです




火曜日~土曜日
オンラインヨガ詳細 HPにリンクします、こちらです


火曜日 3:30pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです
水曜日 1:30pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです
水曜日 7:15pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです
金曜日 7:15pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです
土曜日 1:30pm~@ARCOIRISスタジオ
やさしいヨガ詳細、こちらです


火曜日 8:00pm~@ARCOIRISスタジオ
リストラティブ・ヨガ詳細、こちらです
土曜日 4:00pm~@ARCOIRISスタジオ
リストラティブ・ヨガ詳細、こちらです


オンライン プライベート/セミプライベート
マタニティー・ヨガ詳細、こちらです


木曜日 1:20pm~@オンライン
産後ヨガ詳細、こちらです


木曜日 第2・4週目 10:00am~@ARCOIRISスタジオ
朝ヨガ詳細、こちらです
<予定表>
火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 |
朝 第2・4週目 ARCOIRIS スタジオ 10:00am~11:20am |
||||
やさしい ARCOIRIS スタジオ 3:30pm~4:50pm |
やさしい ARCOIRIS スタジオ 1:30pm~2:50pm |
産後 オンライン 1:20pm~2:30pm |
今月やさしい ARCOIRIS スタジオ 1:30pm~2:50pm | |
リストラティブ ARCOIRIS スタジオ 8:00pm~9:20pm |
やさしい ARCOIRIS スタジオ 7:15pm~8:35pm |
やさしい ARCOIRIS スタジオ 7:15pm~8:35pm |
リストラティブ ARCOIRIS スタジオ 4:00pm~5:20pm |


【高田馬場】やさしいヨガ予約申込み、こちらです
【高田馬場】リストラティブ・ヨガ予約申込み、こちらです
【高田馬場】マタニティー・ヨガ お問い合わせ、こちらです
【高田馬場】産後ヨガ予約申込み、こちらです
【高田馬場】朝ヨガ予約申込み、こちらです
・レッスン内容を確認後、ご予約したい時:「詳細、こちらです」をクリック→「初回のご予約」
・PCの場合は、左側「カテゴリ」の各レッスンの「日程」、
左側の「リンク」からもご予約いただけます

スパムコメントで皆様にご迷惑をおかけしないよう、
2013年より「コメント受付なし」の設定にしております。
よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ、こちらです
6月 高田馬場ヨガの日程
2022 / 05 / 17 ( Tue ) ご予約の前に、「新型コロナ対策」をご一読ください
![]() ![]() 6月7日(火) 3:30pm~4:50pm 6月14日(火) 3:30pm~4:50pm 6月21日(火) 3:30pm~4:50pm 6月28日(火) 3:30pm~4:50pm 6月1日(水) 1:30pm~2:50pm 6月8日(水) 1:30pm~2:50pm 6月15日(水) 1:30pm~2:50pm 6月22日(水) 1:30pm~2:50pm 6月29日(水) 1:30pm~2:50pm 6月1日(水) 7:15pm~8:35pm 6月8日(水) 7:15pm~8:35pm 6月15日(水) 7:15pm~8:35pm 6月22日(水) 1:30pm~2:50pm 6月29日(水) 7:15pm~8:35pm 6月3日(金) 7:15pm~8:35pm 6月10日(金) 7:15pm~8:35pm 6月17日(金) 7:15pm~8:35pm 6月24日(金) 7:15pm~8:35pm <今月 土曜 やさしいヨガ開催します> 6月4日(土) 1:30pm~2:50pm 6月11日(土) 1:30pm~2:50pm 6月18日(土) 1:30pm~2:50pm 6月25日(土) 1:30pm~2:50pm ご予約、こちらです ・申し訳ございませんが、初めていらっしゃる方のご予約は前日の午後5時までに、お願い申し上げます ・gmailご利用&メールフォームからご予約ができない、こちらです ![]() ![]() 6月7日(火) 8:00pm~9:20pm 6月14日(火) 8:00pm~9:20pm 6月21日(火) 8:00pm~9:20pm 6月28日(火) 8:00pm~9:20pm 6月4日(土) 4:00pm~5:20pm 6月11日(土) 4:00pm~5:20pm 6月18日(土) 4:00pm~5:20pm 6月25日(土) 4:00pm~5:20pm ご予約、こちらです ・申し訳ございませんが、初めていらっしゃる方のご予約は前日の午後5時までに、お願い申し上げます ・gmailご利用&メールフォームからご予約ができない、こちらです ![]() ![]() 6月9日(木) 10:00am~11:20am 6月23日(木) 10:00am~11:20am ご予約、こちらです ・申し訳ございませんが、初めていらっしゃる方のご予約は前日の午後5時までに、お願い申し上げます ・gmailご利用&メールフォームからご予約ができない、こちらです お問い合わせ、こちらです 少しでも気になることがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 ご連絡を心よりお待ちしております ![]() ![]() |
6月 高田馬場 マタニティー・ヨガの日程
2022 / 05 / 17 ( Tue ) お問い合わせの前に、「新型コロナ対策」をご一読ください
![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策のため、対面のグループレッスンはお休みしております。 Zoomを使ったオンラインレッスンのプライベートレッスン、 オンラインレッスンのセミプライベートレッスンを承ります。 マタニティー・ヨガの対面のグループレッスンの再開時期は未定ですが、 再開は、隔週土曜日 午後(70分)を予定しています。 以前こちらの教室のやさしいヨガ、マタニティー・ヨガのレッスンにご参加くださった方、 Zoomを使ったオンラインレッスンにご興味がございましたら、お問い合わせくださいませ。 ご予約、こちらです ・申し訳ございませんが、初めていらっしゃる方のご予約は前日の午後5時までに、お願い申し上げます ・gmailご利用&メールフォームからご予約ができない、こちらです お問い合わせ、こちらです 少しでも気になることがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 ご連絡を心よりお待ちしております ![]() ![]() |
6月 高田馬場 産後ヨガの日程
2022 / 05 / 17 ( Tue ) ご予約の前に、「新型コロナ対策」をご一読ください
![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対策のため、産後ヨガはオンラインレッスンのみ行っています。 産後ヨガの対面のグループレッスンの再開時期は未定ですが、 再開は、不定期木曜日 1:20pm(70分)を予定しています。 以前こちらの教室のやさしいヨガ、マタニティー・ヨガ、産後ヨガのレッスンにご参加くださった方、 Zoomを使ったオンラインレッスンにご興味がございましたら、お問い合わせくださいませ。 6月2日(木) 1:20pm~2:30pm 6月16日(木) 1:20pm~2:30pm 6月30日(木) 1:20pm~2:30pm ご予約、こちらです ・申し訳ございませんが、初めていらっしゃる方のご予約は前日の午後5時までに、お願い申し上げます ・gmailご利用&メールフォームからご予約ができない、こちらです お問い合わせ、こちらです 少しでも気になることがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。 ご連絡を心よりお待ちしております ![]() ![]() |
天竺葵属(テンジクアオイゾク) ゼラニウム ペラルゴニウム
2022 / 05 / 09 ( Mon ) 学名:Pelargonium L'Her. ex Aiton
英名:stork's bill 呼称: 四季咲きのもの Geranium ゼラニウム 一季咲きのもの Pelargonium ペラルゴニウム 大型連休が終わり、心地よい季節になりました。 皆さま、いかがお過ごしですか。 ヨガ教室とベランダで咲いているゼラニウムという花について。 葉は、ぽってりとしてフサフサとした毛がはえている、 花の形状はどこかスミレのような、いかにも花らしい花。 花の色や形が多種多様。 いままでシンプルにゼラニウムと言っていましたが、お店などでの表記で疑問がありました。 どのあたりがゼラニウムなのだろうか。 ペラルゴニウムとどう違うのだろうか。 今回植物の育て方サイトの「LOVEGREEN STORE」と「wiki」を参照し、 自分なりにこの花がどうして似ていて名前が多いのかをまとめてみました。 ![]() <特徴> ゼラニウムはフウロソウ科ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属の半耐寒性多年草。品種により日本では越冬できないものもあるが、緑の葉を残し越冬する品種も多くある。少し厚みのある葉と瑞々しい太さのある茎を持ち、乾燥に強いのが特徴。 ゼラニウムの花は春から初夏にかけて開花する一季咲きの種類と、環境さえ合えばほぼ一年中開花する四季咲きの種類がある。ゼラニウムには数百種の品種が存在すると言われていて、その花は色も咲き方も多様。大きな花びらを平たく開かせる咲き方のものや、スミレを思わせるような華奢な花びらを立てるように咲かせるものなどがある。花色も赤やピンク、白などのほかに複色の複雑な表情を見せるものなど、バリエーションが豊富。総じて一つの花茎に対して複数の花を毬のように咲かせる(LOVEGREEN STOREより) <性状> 多年草や半低木のものが多いが、一年草もある。また、多肉植物や匍匐性、蔓性になるものがある。約230種が知られており、種の大部分は亜熱帯、熱帯に分布し、半耐寒性のものが多い。葉は普通対生または螺旋状につき、単葉で、掌状もしくは羽状の切れ込みや鋸歯のあるものが多く、無毛のものと有毛のものがあり、強いにおいのあるものが多い。花は直立した茎の先につき、5枚の花弁があり、がくも5裂する。花の色は、赤・ピンク・白・藤色・紫・オレンジ色・サーモンピンクなどがあり、絞りや覆輪・星形模様などの複色花もある。一部八重咲きの品種もある。 ほとんどの園芸種は、南アフリカ原産のいくつかの原種の交配によって作成されたもので、約20の種から数千の品種が作られている。ヨーロッパにはプラントハンターのフランシス・マッソンにより18世紀に南アフリカから持ち込まれた。(wikiより) <属名の由来> ギリシャ語の「こうのとり(pelargo)」に由来し、果実に錐状の突起があり、こうのとりのくちばしに似ているためである。あまり使われないようではあるが「stork's bill(こうのとりのくちばし)」という英名がある。(wikiより) <呼称について> 普通、園芸植物として栽培されるものはゼラニウムと総称されるが、紛らわしいことに、ゼラニウムとは同じ科のゲンノショウコなどが含まれるフウロソウ属 (Geranium) のことでもある。この2つの属に属する植物は元は Geranium 属にまとめられていたが、1789年に多肉質の Pelargonium 属を分離した。園芸植物として栽培されていたテンジクアオイ類はこのときに Pelargonium 属に入ったのであるが、古くから Geranium (ゼラニウム、ゲラニウム)の名で親しまれてきたために、園芸名としてはゼラニウムの呼び名が残ったのである。園芸店などでも、本属植物の一部をラテン名で ペラルゴニウム (Pelargonium) で呼び、その一方で本属植物の一部を「ゼラニウム」と呼んでいることがあり、これらは全然別の植物のような印象を与えていることがある。ペラルゴニウムとゼラニウムを意識的に区別している場合は、ペラルゴニウム属のうち一季咲きのものをペラルゴニウム、四季咲きのものをゼラニウムとしているようである。(wikiより) <ゼラニウムか?ペラルゴニウムか?> ゼラニウムの学名はPelargonium、でも園芸店などに行くとペラルゴニウムという名前で店頭に並んでいるものとは別にゼラニウムという名前で並んでいるものがある。両者は見た目もよく似ている。 この名称の混乱はゼラニウムの学名の由縁にある。かつてゼラニウムはフウロソウ属Geraniumに分類されていた。後年分類の見直しにより、現在のペラルゴニウム(テンジクアオイ)属Pelargoniumに変更された。この時の名残でゼラニウムという呼び名がそのまま植物名として残っている。 つまり、ゼラニウムと呼ばれているものも、ペラルゴニウムの名で流通しているものも、同じペラルゴニウム(テンジクアオイ)属Pelargoniumということになる。同じ植物だという解釈。(LOVEGREEN STOREより) <香り> ゼラニウムの中でも香りが強い品種には虫除け効果があると言われている。 最初に栽培されたのは南アフリカ原産のPelargonium tristeである。 バラを思わせる芳香を持つPelargonium graveolens は、ゼラニウム、ローズゼラニウム、貧乏人のバラ(英語:poor-man's rose)と呼ばれ、和名は「匂い天竺葵」。香水や香料の原料として昔から栽培されていた。 <4つの系統 園芸> ゼラニウム: 一般にゼラニウムと呼ぶのは、四季咲き性のもので、日本で栽培されているのは大半はこの系統である。花色などのバリエーションが多い。 ペラルゴニウム: 一般にゼラニウムより高性で、初夏から夏にかけて開花する。欧米では花壇用に栽培されているが、日本にはあまり出回っていない。 アイヴィ・ゼラニウム: つた葉のゼラニウムで、半蔓性になる。 センテッド・ゼラニウム: scented geranium りんご・みかん・ばらなどの香りがある系統で、近年ハーブとして愛好者が増えている。(wikiより) ![]() ![]() ![]() ![]() |
君子蘭(クンシラン)4
2022 / 05 / 06 ( Fri ) 学名:Clivia miniata
今年もヨガ教室の玄関先で、オレンジ色の君子蘭の花が咲いています。 4房と、こんもりしています。 香り豊かで鼻を寄せてしまうほど。 お越しの際にご覧頂けましたら嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クンシラン(君子蘭)属 Clivia は南アフリカ共和国とスワジランドに産するヒガンバナ科の属のひとつで、クリビア ミラビリス Clivia mirabilis を除き森林の薄暗い場所に自生する。 「ラン」とつくが「ラン科」ではない。クロンキスト体系ではユリ科に含める。 他のヒガンバナ亜科の植物の多くは地中に鱗茎を形成するが、本属と近縁のクリプトステファヌス属 Cryptostephanus では太い根を張るのみで鱗茎はない、根の様子だけみれば遠縁ではあるがムラサキクンシラン属 Agapanthus のものに良く似ている。 ウケザキクンシラン(受咲き君子蘭)Clivia miniata の園芸品種が日本国内では良く知られている。(Wiki抜粋) <過去の記事> ・君子蘭(クンシラン)株分け、こちら ・君子蘭(クンシラン)2、こちら ・君子蘭(クンシラン)3、こちら ![]() |